2009.12.31 (Thu)
やっと片付けを…
引越しからずっとバタバタで、押入れの中にはまだダンボールがそのまま入っていたりしたので、
やっとちょっと落ち着いて片付けをすることができました
前の家で、飾っていたものとかが全く手を付けれてなかったんですよね~
という訳で、部屋の角に三角コーナーが復活
大好きなブタさん
と、旦那の好きなドナ、そしてこれまた大好きなスティッチ

もう1個の角には、プルートコーナーを作ってみました

別の角には、色々ですが…
大好きなキャラばかりです
このスティッチとプーさんは、音に反応して”うん うん”と頷いてくれるんです

このコレクションケースもやっと出せました…並べるの結構大変でした(笑)
ここもブタさんたちがいっぱいです
羊
やアヒル
も…

このコレクションケースは、主にディズニーと、世界名作劇場

ジュースに付いてたキャップや、ガチャガチャも入ってますね~

あと片付けれてないのは、大量のパズルと、同じく大量のトミカたち
この休み中に片付け終われるように頑張らなくちゃです

やっとちょっと落ち着いて片付けをすることができました

前の家で、飾っていたものとかが全く手を付けれてなかったんですよね~

という訳で、部屋の角に三角コーナーが復活

大好きなブタさん



もう1個の角には、プルートコーナーを作ってみました


別の角には、色々ですが…


このスティッチとプーさんは、音に反応して”うん うん”と頷いてくれるんです


このコレクションケースもやっと出せました…並べるの結構大変でした(笑)
ここもブタさんたちがいっぱいです





このコレクションケースは、主にディズニーと、世界名作劇場


ジュースに付いてたキャップや、ガチャガチャも入ってますね~


あと片付けれてないのは、大量のパズルと、同じく大量のトミカたち

この休み中に片付け終われるように頑張らなくちゃです


スポンサーサイト
2009.12.31 (Thu)
NHK 爆笑問題のもうひとつの龍馬伝
昨日、放送された番組
爆笑問題のもうひとつの龍馬伝

爆笑問題&真鍋かおりさん&野村克也さんが、新たな龍馬を発見していく番組でした
筆マメだった龍馬
たくさん残っている手紙から龍馬の人柄がわかるということで…
脱藩して1年後に書いた手紙は、”プチ エヘン”の手紙で、まだそこまでの力はないのに、少し
大げさに書いて家族を安心させようとしたり、脱藩したことをやっと家族に謝れたのが、薩長同盟を
取り持った直後だったこと。
龍馬は有言実行の人だけど、優しい家族想いな人なので、家族に謝れていないことがずっと
気にかかっていただろう、と専門家が話していました。
有名な『日本を今一度せんたくいたし申候』の手紙の後半には、嫁ぎ先でうまくいかず、出家したい
と言う乙女に、『出家して全国行脚するなら、美人じゃない女性を2.3人連れて行くように』とか、
『乙女姉が一人で行くというなら、龍馬は心配だからすぐにとりつくよ』と書いて、乙女の出家を
止めようとしてますよね
龍馬は普段は”私は”と書くのに、甘えるときやお願いをする時には”龍馬は”と書いていたそうで(笑)
人たらしなところがある
と言われていました
ましゃと爆笑問題の対談では…

髪型のせいで、最近デビュー当時の鶴瓶さんに似ていると言われるましゃ(笑)
龍馬は『人と違ったことをしたかった人、どこにも属していない人だから自由人と言われる人』。
龍馬と自分の共通点は、勘違い野郎だったこと…と話していました。
ましゃも長崎にいた頃は、『地元では負け知らず(笑)』なつもりだったけど、今になって思えば、
それは大きな勘違いだった…でも大きな勘違いをしている人が、何か大きなことをすることもある。
龍馬も、日本どころか、世界を相手に商売ができるなんて、周りから見れば、とんでもない
勘違い野郎ですよね、と太田さんと話していました

ましゃも話していましたが、龍馬は出会いによって、どんどん変わっていく人で、奇跡的な大きな
出会いがこれだけたくさんあるのは、龍馬が本当に魅力的な人で、人に好かれる人だから
なんでしょうね~
ましゃは、『自分はひねくれ者なので、素直に人に憧れることができない』…そうです

コレ
は、龍馬が本当に愛した”お龍”…と思われる女性だそうです
龍馬が仕事のためにお龍と離れなくてはいけなかった日に、龍馬が仮装パーティーを開いて、
別れの日がしめっぽくならないように気遣いを示したことや、夜中にお龍を巌流島に連れて行って、
お龍のためだけに花火をあげたエピソードなどがあげられていました
龍馬の愛情や、優しさ、サービス精神が旺盛な面がよく表れていますよね
他にも、お龍は怒る時に、庭に茶碗など食器を投げて気持ちを落ち着けていたらしく…
その食器を準備したり、投げられて割れた食器を繋ぎ合わせて修理していたのも龍馬だった
らしいです(笑)
龍馬がハメを外して遊んで朝帰りしてしまい、お龍が怒った時にも、龍馬は三味線を出してきて、
即興で言い訳の歌を歌ったこともあったらしく…
今までの龍馬のゴッツい感じのイメージが、いい意味で、どんどん崩れていくんですよね(笑)
番組内では、龍馬の写真や衣服から、龍馬の肉声を再現していたんですが、その声も繊細そうで、
優しくてマイルドな感じ…私のイメージとは全然違っていました
オチャメでかわいらしくて、でもマジメで誠実で、平和的な方法で色んな問題を解決していこうとする
龍馬だからこそ、今も昔も、これだけみんなに愛されるんでしょうね
この番組を観て、初めは自分じゃないだろうと思っていたましゃが、今回龍馬役を引き受けた理由が
少しだけわかったような気がしました




爆笑問題&真鍋かおりさん&野村克也さんが、新たな龍馬を発見していく番組でした

筆マメだった龍馬

脱藩して1年後に書いた手紙は、”プチ エヘン”の手紙で、まだそこまでの力はないのに、少し
大げさに書いて家族を安心させようとしたり、脱藩したことをやっと家族に謝れたのが、薩長同盟を
取り持った直後だったこと。
龍馬は有言実行の人だけど、優しい家族想いな人なので、家族に謝れていないことがずっと
気にかかっていただろう、と専門家が話していました。
有名な『日本を今一度せんたくいたし申候』の手紙の後半には、嫁ぎ先でうまくいかず、出家したい
と言う乙女に、『出家して全国行脚するなら、美人じゃない女性を2.3人連れて行くように』とか、
『乙女姉が一人で行くというなら、龍馬は心配だからすぐにとりつくよ』と書いて、乙女の出家を
止めようとしてますよね

龍馬は普段は”私は”と書くのに、甘えるときやお願いをする時には”龍馬は”と書いていたそうで(笑)
人たらしなところがある


ましゃと爆笑問題の対談では…

髪型のせいで、最近デビュー当時の鶴瓶さんに似ていると言われるましゃ(笑)
龍馬は『人と違ったことをしたかった人、どこにも属していない人だから自由人と言われる人』。
龍馬と自分の共通点は、勘違い野郎だったこと…と話していました。
ましゃも長崎にいた頃は、『地元では負け知らず(笑)』なつもりだったけど、今になって思えば、
それは大きな勘違いだった…でも大きな勘違いをしている人が、何か大きなことをすることもある。
龍馬も、日本どころか、世界を相手に商売ができるなんて、周りから見れば、とんでもない
勘違い野郎ですよね、と太田さんと話していました


ましゃも話していましたが、龍馬は出会いによって、どんどん変わっていく人で、奇跡的な大きな
出会いがこれだけたくさんあるのは、龍馬が本当に魅力的な人で、人に好かれる人だから
なんでしょうね~

ましゃは、『自分はひねくれ者なので、素直に人に憧れることができない』…そうです


コレ


龍馬が仕事のためにお龍と離れなくてはいけなかった日に、龍馬が仮装パーティーを開いて、
別れの日がしめっぽくならないように気遣いを示したことや、夜中にお龍を巌流島に連れて行って、
お龍のためだけに花火をあげたエピソードなどがあげられていました

龍馬の愛情や、優しさ、サービス精神が旺盛な面がよく表れていますよね

他にも、お龍は怒る時に、庭に茶碗など食器を投げて気持ちを落ち着けていたらしく…
その食器を準備したり、投げられて割れた食器を繋ぎ合わせて修理していたのも龍馬だった
らしいです(笑)
龍馬がハメを外して遊んで朝帰りしてしまい、お龍が怒った時にも、龍馬は三味線を出してきて、
即興で言い訳の歌を歌ったこともあったらしく…
今までの龍馬のゴッツい感じのイメージが、いい意味で、どんどん崩れていくんですよね(笑)
番組内では、龍馬の写真や衣服から、龍馬の肉声を再現していたんですが、その声も繊細そうで、
優しくてマイルドな感じ…私のイメージとは全然違っていました

オチャメでかわいらしくて、でもマジメで誠実で、平和的な方法で色んな問題を解決していこうとする
龍馬だからこそ、今も昔も、これだけみんなに愛されるんでしょうね

この番組を観て、初めは自分じゃないだろうと思っていたましゃが、今回龍馬役を引き受けた理由が
少しだけわかったような気がしました



2009.12.31 (Thu)
NHK カウントダウン龍馬伝
NHKで放送された、カウントダウン龍馬伝

番組の始まりには、もちろんましゃの名前がっ


『坂本龍馬は美食家だった』というテーマで、食に関することが扱われていました
龍馬は、高知の”軍鶏(しゃも)鍋”が大好物だったことや、
お酒が好きで、仲間との飲み比べで、一升五合(2.7ℓ)飲んだ記録が残っているそうですよ
龍馬にとってお酒とは、人と人が裸の付き合いをするための”魔法の道具”だったそうです
龍馬伝にも出てくる、お祝いごとには欠かせない料理が”皿鉢(さあち)料理”
お刺身や煮物、焼魚、寿司などを1枚の大皿に載せてしまうそうで、ドラマの中で坂本家の女性たち
が作っている映像が流れていました
ちなみに、龍馬伝の女性キャスト3人がインタビューを受けているところもありました
龍馬の母(父の後妻)松原千恵子さん、姉の寺島しのぶさん、龍馬の兄嫁 島崎和歌子さん
福山龍馬について、みんなそろって『笑顔がかわいい
』と大絶賛(笑)
その時に流れた映像がコチラ
風車で遊ぶ龍馬の図でした(笑)

ただ、姉役の寺島さんは、近くに龍馬がいるとパシッとたたくのが条件反射になっているらしく…
しかも結構キツめにたたいているらしく…(笑) 龍馬にとってはちょっと気の毒な愛情表現です
龍馬伝後半の舞台になる、長崎にも、龍馬お気に入りのお店があったそうです
亀山社中のすぐ近くにあった”自由亭”という日本人シェフの洋食屋さん
ここで伊勢海老のスープ、洋梨の赤ワイン煮、鶏肉のかまぼこスープ、ほうれん草のソテーなど…
今まで日本にはなかった味に出会って、龍馬はカナリ気に入って仲間と共によく来ていたとか
中でもビーフステーキのような肉は初めてだっただろうし、洋食を食べる時のマナーなども
日本に来ていた外国人たちから教わったのではないかと言われているそうです
また、龍馬はカステラが大好きで、海援隊にはカステラのレシピまであったらしいですよ
番組の最後部分には、撮影中のましゃ龍馬のシーンも

ましゃは、『スタッフやキャストが一丸となって、良いものを作ろうと頑張っているので、
その情熱を受け取って頂けたら』と語っていました

番組ラストには、船の上に立って勇ましい姿の龍馬が観られました

龍馬伝まであと3日っ



番組の始まりには、もちろんましゃの名前がっ



『坂本龍馬は美食家だった』というテーマで、食に関することが扱われていました

龍馬は、高知の”軍鶏(しゃも)鍋”が大好物だったことや、
お酒が好きで、仲間との飲み比べで、一升五合(2.7ℓ)飲んだ記録が残っているそうですよ

龍馬にとってお酒とは、人と人が裸の付き合いをするための”魔法の道具”だったそうです

龍馬伝にも出てくる、お祝いごとには欠かせない料理が”皿鉢(さあち)料理”

お刺身や煮物、焼魚、寿司などを1枚の大皿に載せてしまうそうで、ドラマの中で坂本家の女性たち
が作っている映像が流れていました

ちなみに、龍馬伝の女性キャスト3人がインタビューを受けているところもありました

龍馬の母(父の後妻)松原千恵子さん、姉の寺島しのぶさん、龍馬の兄嫁 島崎和歌子さん

福山龍馬について、みんなそろって『笑顔がかわいい

その時に流れた映像がコチラ


ただ、姉役の寺島さんは、近くに龍馬がいるとパシッとたたくのが条件反射になっているらしく…
しかも結構キツめにたたいているらしく…(笑) 龍馬にとってはちょっと気の毒な愛情表現です

龍馬伝後半の舞台になる、長崎にも、龍馬お気に入りのお店があったそうです

亀山社中のすぐ近くにあった”自由亭”という日本人シェフの洋食屋さん

ここで伊勢海老のスープ、洋梨の赤ワイン煮、鶏肉のかまぼこスープ、ほうれん草のソテーなど…
今まで日本にはなかった味に出会って、龍馬はカナリ気に入って仲間と共によく来ていたとか

中でもビーフステーキのような肉は初めてだっただろうし、洋食を食べる時のマナーなども
日本に来ていた外国人たちから教わったのではないかと言われているそうです

また、龍馬はカステラが大好きで、海援隊にはカステラのレシピまであったらしいですよ

番組の最後部分には、撮影中のましゃ龍馬のシーンも


ましゃは、『スタッフやキャストが一丸となって、良いものを作ろうと頑張っているので、
その情熱を受け取って頂けたら』と語っていました


番組ラストには、船の上に立って勇ましい姿の龍馬が観られました


龍馬伝まであと3日っ



2009.12.31 (Thu)
NEWS ZERO&Mステ スーパーライヴ2009☆
何だかしばらくバッタバタだったので、最近やっと録画していた番組たちを観始めています
12/14のNEWS ZERO

同番組のエンディングの曲として書き下ろした”道標”
完成したのが去年のイヴだったんですね~
”道標”満1歳のこの日の放送でした
命というものに関して、しみじみと考える年齢になってきたそうで、
『壊れてもまだ走り続ける私にも あなたは優しく』という歌詞についても、
壊れてしまった時に、道標となる誰かがいることで救われるのではないか…と語っていました

”道標”に何度も出てくる『手』
自分の手が年々、母方の手に似てくるのを見て、本当に血が繋がっていることを実感している
ということも、話していましたね

新曲の”はつ恋”
自分が40歳なので大人っぽい歌にしようと考えて作った曲
ちなみに福山さんの初恋は
の質問には、中学生の時と答えていました

人は誰でも忘れられない想いを抱いて生きているのではないかと、年をとるごとに感じるそうです

そしてクリスマスには…Mステ スーパーライヴ2009
髪の毛がちょっとスッキリです

毎回思うんですけど…ホントにタモさんと仲良しですよね(笑)楽しそうでした
ただ…またまた『長崎観光大使の割に、長崎のことを知らないよね』と言われてましたケドね…
東方神起のメンバーが、韓国にいた時からのましゃファンだということを知って嬉しかったとか、
最近は、疲れててウイスキーを飲むのがしんどい時には、日本酒を飲んでいることとかを
話していました
『クリスマスの思い出は
』とタモさんに聞かれて、
東京に来て間もない頃に、一人で酔っ払ってベッドに上がろうとして、足を踏み外してガラステーブル
の角で足を切って…その跡が今でも残っているらしく…

結論として、できるだけ仕事をしていたい(笑)と答えていましたね

披露したのは、2曲
まずは”化身”

次に”はつ恋”

全くタイプの違う2曲ですが、どちらもホントに良かったです


12/14のNEWS ZERO


同番組のエンディングの曲として書き下ろした”道標”

完成したのが去年のイヴだったんですね~


命というものに関して、しみじみと考える年齢になってきたそうで、
『壊れてもまだ走り続ける私にも あなたは優しく』という歌詞についても、
壊れてしまった時に、道標となる誰かがいることで救われるのではないか…と語っていました


”道標”に何度も出てくる『手』

自分の手が年々、母方の手に似てくるのを見て、本当に血が繋がっていることを実感している
ということも、話していましたね


新曲の”はつ恋”


ちなみに福山さんの初恋は



人は誰でも忘れられない想いを抱いて生きているのではないかと、年をとるごとに感じるそうです


そしてクリスマスには…Mステ スーパーライヴ2009



毎回思うんですけど…ホントにタモさんと仲良しですよね(笑)楽しそうでした

ただ…またまた『長崎観光大使の割に、長崎のことを知らないよね』と言われてましたケドね…

東方神起のメンバーが、韓国にいた時からのましゃファンだということを知って嬉しかったとか、
最近は、疲れててウイスキーを飲むのがしんどい時には、日本酒を飲んでいることとかを
話していました

『クリスマスの思い出は

東京に来て間もない頃に、一人で酔っ払ってベッドに上がろうとして、足を踏み外してガラステーブル
の角で足を切って…その跡が今でも残っているらしく…


結論として、できるだけ仕事をしていたい(笑)と答えていましたね


披露したのは、2曲



次に”はつ恋”


全くタイプの違う2曲ですが、どちらもホントに良かったです



| BLOGTOP |