2010.02.28 (Sun)
ご当地スティッチ 大阪⑯⑰
2010.02.28 (Sun)
ご当地スティッチ 長崎④~⑦
2010.02.27 (Sat)
クッキー♪

え~っと…2週間遅れのバレンタインですね(笑)クッキーだぁ


何せ、先週の土曜は、ワタクシ長崎だったのでお休みを頂いていましたので…



全部種類が違って美味しそう



ついでに、今日病院に、先生宛に届いたお花



白い花がピカピカしてるんです



どうしても殺風景になってしまう部屋なので、こういう柔らかい色が少し入るだけで、全然イメージが
変わりますね

ちなみに、整骨院のメンバーに長崎のお土産(龍馬伝 焼きいも饅頭)を渡したら…
即行言われた一言…『出たっ


『そうですけど、何か



2010.02.27 (Sat)
長崎旅行 龍馬だらけのお土産♪


両方とも旅行中に、ホテルで朝からコーヒータイム


龍馬が愛した珈琲は、普通に美味しく頂きました

軍艦島の塩珈琲の方は、ちょっと酸味があって、後味が塩っぽくて不思議

なかなか興味深かったです



”龍馬伝 焼き芋まんじゅう” と ”長崎幕末ロマン 龍馬伝説カレー”

焼き芋饅頭は職場へのお土産、カレーはカレー大好きな旦那へのお土産です

龍馬伝説カレーには、隠し味としてコーヒー、ビール、チーズ等が入ってるそうです

大きく切った豚肉がいっぱい入っていて美味しかったです~

”龍馬が愛した珈琲チョコレート”



”龍馬が愛した珈琲クルス” と ”龍馬が愛した長崎かすていら。” もう何でもあり

クルスは普通のクルスと珈琲クルスがあって、試食してみたら両方美味しかったです

このカステラも普通に美味しかったけど、実際の龍馬もカステラが好きで海援隊の中にはカステラの
レシピがあったそうですよ


”龍馬の黒ごまクランチ” 明らかに福山龍馬ですよね~



坂本龍馬ラスカル



ご当地キティを集めている友達へのお土産は、長崎 海援隊キティを選んでみました

キティちゃんの乗った船…旗には”龍”の文字


”南蛮風味 ぽると” さっくさくの生地と柚子風味のあんが美味い


”KitKat 九州限定 柚子こしょう”
チョコなのに、柚子と胡椒…面白かったです(笑) 色々ありますね~


”長崎しょこらあと” チョコとホワイトチョコがあります

ざらめのジャリジャリと、カステラのしっとり感、そして表面のチョコ

美味しかったので、次に行った時も買って来ようと思います


でも…どうせなら、も~っと美味しいチョコだったら最高よね~


”九州限定 コアラのマーチ” 味は変わらないけど、九州限定のマスコット付き

当たったのは、佐賀吉野ヶ里遺跡コアラ

久々にコアラのマーチを食べたら、牛さん



”九州限定パックンチョ 焼きいも味” 甘くて美味しい~

プルートだぁ



そして”かんころ餅” 母には普通の、私用にむらさき芋のお餅を買いました



”皿うどん×チョコレート” 変わってますよね~

コレ、チョコレートの中にクランチ感覚で皿うどんのうどんが入ってるんです

興味本位で買ってみたんですが、なかなかの当たり



私の大好きな杉谷本舗さんの”青梅かすてら” と ”ざぼんカステラ”

特に青梅カステラが大好きなんです


写真がその青梅カステラです


一番右の”ガチャピン・ムック 長崎かすていら” かわゆいでしょ

食べるのが楽しみです~


それから、前回買おうと思って結局買わなかった”長崎さるくのお箸”

後ろの台紙は色んなデザインがあったけど、ランタンの時期だったので龍にしました


以上~お土産たちでした



2010.02.26 (Fri)
NHKステラ 龍馬伝


第9回 『命の値段』
攘夷のために、仲間に切腹を命じる半平太と、それを必死に止めようとする龍馬。
2人の間に、埋められぬ溝が生まれてしまうのか…
ノベライズで読んでいるので話は知っているとはいえ、何だか切ない回になりそうです…

みんな国をよくしたいという気持ちは同じなのにねぇ…

半平太と意見の食い違う龍馬がとった行動とは……。
福山龍馬が、徐々に自分の道を見つけつつある感じですね

表情や言葉、そして行動が変わってきていますもんね


これからの龍馬に期待したいと思います


【お米の食べ比べ 第2弾】福島県産ミルキークイーン vs 大潟村産あきたこまち
2010.02.25 (Thu)
長崎旅行3日目②~ランタンフェスティバル 皇帝パレード
新しい年を祝う様子をイメージ』したもので、旗隊や槍隊など総勢約150名が豪華な中国衣装を
身にまとってパレードする、というものなんですが…
去年は私たち、このパレードを見ていないんですよね~

ランタンフェスティバルが開催される2週間ほどのうち、皇帝パレードがあるのは2日間だけ

予定を合わせないと見ることができないんです

私たちも旅行の予約をした後に、皇帝パレードの皇帝役が濱田龍臣くんだと決まったので


慌てて予定を変更

だってどうせ行くなら見たいじゃないですか~ましゃそっくりの龍臣くんを

で、どこら辺にいれば龍臣くんが見れるかわからないまま、とりあえず場所を確保

たまたま前に御輿が置いてあったので、もしやこれに龍臣くんが

御輿を担ぐ男の子たちが、ぞろぞろと登場して私たちの真ん前の御輿にスタンバイ

そして私たちに向かって…『コレに皇帝乗りますよ



というわけで、テンション上がったところで、龍臣くんがステージに登場

かわいいです





龍臣くんは、龍馬伝の中で、福山龍馬の子供時代を演じたということで…

『福山雅治さんによく似てる~と言われると思うんですが、自分ではどうですか

『…よくわかんないです(照)』
『そうですか~


『やっぱりとてもカッコよかったです』


『将来、あんなお兄さんになりたいですか



『龍臣くんは、特技がサッカーだと聞いてますけど…腕前はどれくらいのものですか

『友達に…学校でサッカーをやっていてそのグループに入ったら

お仕事がいっぱいあって行けないから……サッカースクールもそんなに行けないから……
…そんなに上手くはないと……』 考えながら一生懸命答える龍臣くん、可愛すぎる~

『謙遜してますね



『将棋の選手になりたい…です』
『意外でした


『俳優さんもやりたいけど、将棋もやりたい…

『夢いっぱいですね~これから楽しいことがたくさん待っていそうです

では出発にあたって会場に来られている皆さんに一言聞かせて下さい』
『えっと…皇帝役を頑張るので、皆さん応援をよろしくお願いします

そして、私たちの真ん前にあった御輿に乗り込んで、笑顔で手を振ってくれる龍臣くん


もうとにかくホントにかわいいんです~

後ろのおばちゃんたちが『かわいか~

うんうん

おばちゃんたち…私の心の声を代弁してくれてありがとう


思ってたよりも全然近い距離で…何なら触れそうな距離で龍臣くんを見れました~


かわい~お肌つるつる~(笑) 一生懸命に皇帝役を努める龍臣くんに癒されましたね…

皇帝様を乗せた御輿は、この後3つの会場をまわるんですが、すんごい数の人たちが、
御輿の後をゾロゾロと付いて行ってましたよ

龍臣くん、皇帝パレード史上初の子供皇帝



目的も果たしたし…マクドでちょっと休憩

飛行機の時間を考えると、どこかに行くほどの時間はなかったので、早めに空港に行くことに

空港でお土産を見て、飛行機に乗る前にご飯を食べようとお店を見てみたけどピンとくるものがなく…
お弁当を買って、搭乗待合室でコナンを見ながら食べました(笑)

長崎ぶらぶらいなり




お弁当と一緒に買ったのが、このパン


家に帰ってから食べたら、2種類のクリームと、クリームあんが合わさって美味しかったです~


今回は、龍馬さるく・ましゃるく・ランタンフェスティバルと、観るものがたくさんあったので、
なかなか大変でしたが(笑)今まで行けていなかった所にも行けたので個人的には満足

気温は低くてホントたまにですが、雪

なんでっ


でもまぁ雨の予報だった割に、結局一度も降らなかったし…良かったかなぁと思います

次に長崎に行く時には、”佐世保・ハウステンボス 龍馬伝館”に行けたらいいなぁ

龍馬伝にも登場する船『観光丸』も見たいし…


余談ですが…21日が長崎県知事選挙だったので、選挙活動中の大仁田厚さんを
何度も見ました(笑) 『ファイヤーッ


2010.02.25 (Thu)
長崎旅行3日目①~出島・長崎県美術館など



この日の目的は、ランタンフェスティバルの皇帝パレードのみ

気がゆるんだのか、起きたらすでに10時前…(笑)旅行中ずっと動きまくってましたからね…

チェックアウトの11時までにダッシュで準備(笑)
朝ご飯は、前日の夜に”かにや”で買って帰ってきたおにぎり


今回は辛子明太子にしました


かにやには何回も行ったことがあるんですが、店内で食べたことがないので…
今度行く時には、あったかい出来立ておにぎりを食べれたらなぁと思います


そしてコチラ




ラベルは『世の中、刺激が足りんぜよ




味は普通のラムネです(笑) でも数年ぶりのラムネはちょっと懐かしかったです

バッタバタで準備をして、チェックアウトした後は…お昼までちょっと時間もあるし、お天気もいい

久々に出島に行ってみました



ついでにすぐそばにある、長崎県美術館へ


写真展に来た時には、屋上に登っていなかったので、遅ればせながら今回は行ってきました(笑)
ましゃもNEWS ZEROのインタビュー等、この屋上で受けていましたもんね~

人が全然いなかったので、かなり気持ちよかったです



とっても静かで開放的


見渡す景色は稲佐山に赤い彗星(旭大橋)、女神大橋を渡れば神ノ島…ましゃゆかりの地だらけ


リフレッシュした後は、ずっと行きたかった”一二三亭”というお店に、ランチを食べに行きました

眼鏡橋のすぐそばにある”一二三亭”は、おじやが有名なお店

ランチのおじやセットは、おじやと唐揚げとサラダが付いて700円

ごまとネギのたっぷりのったおじやは、お米の粒がなくなりかけ…という絶妙の柔らかさ

ふんわりとした食感で、味も優しくて美味しい



ただ…お客さんが多かったからか、店員さんが少なかったのかわかりませんが、
おばちゃんがテンパっていたようで、お箸がないとか、注文間違いとか、出す順番が違うとか…(笑)
お手伝いしましょうか…


味は本当に美味しかったので、そこだけが少し残念。惜しいっ


まぁでもランタンフェスティバルの時期は、どこも人が多いので仕方ないのかもしれませんね

お昼のランタンフェスティバルは、夜とはまた違う雰囲気です



皇帝パレードが2時からだったので、1時過ぎに中央公園会場へ到着

出店がたくさんあったので、ブラブラと味見をしながら歩いていたら(笑)
ハトシが有名な”山ぐち仕出し店”の前に、ましゃのサインを発見しました~

去年の稲佐山ライヴの時に、お弁当を作られたとかっ


この後はいよいよ、本日メインの皇帝パレード

なんですが…何だか長くなりそうなので、ここで一旦終了します


2010.02.24 (Wed)
長崎旅行2日目②~亀山社中跡・龍馬のぶーつ像・ランタン龍馬像など

大浦けい居跡へ

お慶さんは油屋に生まれたにも関わらず、若い時に油には見切りをつけて、茶貿易に着目し、
イギリスの商人オルトとの間に6トンもの貿易に成功

日本茶


『肝ふとかお慶』と言われるほど、肝の座った方だったそうです

また幕末の志士たちの来崎が頻繁になっていたので、お慶さんは彼らを庇護したとも伝えられている
んですって



次の目的地を目指して…『龍馬の道』を歩き、坂と階段を上り、汗をかきながら山登り(笑)
2度目の”龍馬のぶーつ像”

今回は人も少なくゆっくりできました



稲佐山もバッチリ見えましたよ


亀山社中記念館に、初めて行きました



中には龍馬の着物やブーツが再現されていました


龍馬の妻・お龍さんも弾いていたという月琴

お龍さんは、月琴がとても好きで、『長崎に月琴の稽古に行きたい』と来崎するほどだったとか

こんな楽器なのね~と見ていたら、『触ってみられますか

月琴を触らせてくれました

ちなみに左の写真、私の後ろに写っている柱には、きっと龍馬さんももたれたりしたハズ

おじさんが説明しておられました

ここにも等身大の龍馬さんがっ


他にも年表や、龍馬から乙女姉やんに宛てた手紙、写真などが展示されていましたよ

そして、こちらも初めての”亀山社中資料展示場”

3部屋しかない小さいスペースなのに、壁一面に写真が貼られていて、ちょっと圧倒されます


小道具を持って、龍馬さんとの背くらべができます

さっき刀を持てなかったので、今度こそっ

しかも人が少なかったので、おばちゃんがわざわざ、はっぴまで出してきてくれました

やったね


『ここで写真撮らんね』と、刀とピストルを渡され、おばちゃんにカメラを奪われた私たち…(笑)
お言葉に甘えて、しっかり写真を撮って頂きましたよ

しかもこの後、友達と私で、ピストルと刀を交換したバージョンまで撮って下さいました(笑)
おばちゃん、おじちゃん、本当にありがとうございました

今回の旅行で一番印象に残ったのは、もしかしたらココだったかもしれません


さて、風頭公園の龍馬像は、前回にもう行ったので…今回はパスして…下山

歩いてたら、見覚えのある風景が


ちょっとだけ、ましゃるく(笑) ましゃもよく行っていたという”原楽器店”さんですね


休憩を挟んで、夜ご飯

前日に見つけていた、有名なお店”ツル茶ん”に行くことにしました~

このお店も、思案橋の電停からすぐのところにあります


店内には、龍馬伝のポスターや、龍馬関連の写真なども貼られていました


頼んだのは、もちろん




ビフカツですよ



そして海鮮のパスタ


長崎Walker に、このトルコライスが載ってたので、読んでみたら、
”土佐カツオ風味の海鮮パスタ”だそうです

カツとソースのこってり感と、このパスタのさっぱり感が本当に良いバランスで最高

そしてこのお店、プラス300円で、ハーフのミルクセーキが付けられます

長崎ではミルクセーキは”飲み物”じゃなくて”食べる物”なんですよね(笑)
食べようと思いながら、ずっと食べていなかったミルクセーキ

なのに、なんであえてこんな寒い日の、しかも夜に食べようと思ったんだか…(笑)
食べ終わった頃には体がゾクゾク…寒いよぉ

なんせシャーベットですからね(笑)でも練乳なのに、後味あっさりなんです

あったかい時期に来た時には、ハーフではなくシッカリ食べたいなぁと思います

美味しかったです



で、夜はやっぱりランタンフェスティバルですよね

アーケード入口なんですが、夜になるとホントに綺麗なんですよね~


やっぱりカワイイなぁ




眼鏡橋付近だけの、黄色いランタン


そして、今年初




それからコレ


日本人がこうやってオブジェになるのは初めてのことらしいですよ

ランタンも、丸い提灯みたいなのだけでなくて、四角かったり色んなランタンがあるんです

それを見ているだけでも、面白いですね~


近くの会場には、大きなブタ


ブタ好きとしては行かないわけにはいきませんっ(笑) しっかり撮ってきました



で、2日目終了です


いよいよ、ランタンフェスティバルの皇帝パレードに、濱田龍臣くんが登場なのです

バッチリ見てきましたよ



…なんですが…それはまた次に(笑)

2010.02.24 (Wed)
龍馬伝たいむず♡♡
今週のTVガイドの”龍馬伝たいむず 第八号”の福山龍馬があまりにも美しくて…

書かずにはおれませんでした(笑)

もうちょっと寄ってみるとですね~はい、こんな感じ



コンビニで確認のため立ち読みしながら発叫しそうになりましたからね


間違いなく顔もにやけていたハズ…


ヤバくないですか

髪の毛がを結ってる龍馬もステキだけど、こういう乱れ髪チックな感じもいいっ

この美し過ぎるましゃは、第14話で見られるとのこと

しかもその回では、龍馬のハデな立ち回りまでもが見られるとかっ


第3回放送分の、ヤクザっぽい人に絡まれていた弥太郎を、バシッっとかっこよく助け出した龍馬
に本気で見とれまくっていたけど…またまたそんな龍馬さんが見られるんですね~

にゃは



【お待たせしました】3日間だけの全員プレゼント!
2010.02.23 (Tue)
長崎旅行2日目①~長崎公会堂・長崎奉行所 龍馬伝館・花月など


目指すは、”長崎奉行所 龍馬伝館”

長崎の街中を走っている路面電車にも、龍馬伝の広告が


路面電車の乗り継ぎ途中に、たまたま公会堂前を通ったので…
前回も来たけど、ちょびっとだけましゃるく



”長崎奉行所 龍馬伝館”に到着


お城だぁ~っっ


中に入ると、パネルや展示品がたくさん

など、時間の都合で全部は読めなかったけど面白かったです


ペルリ像や黒船を描いた絵や、龍馬伝のストーリー紹介、龍馬を支えた女性たちのパネル…
それから花街お座敷の記念撮影コーナーもあって、写真を撮って頂きました


龍馬伝館の中には、お奉行様の格好をしているおじさん(係員さん)がいて(笑)
突然部屋に入って来られた時には、めちゃビックリしました(笑)
ツアー観光で来られたらしいおばさま方は、お奉行様と一緒に写真を撮ってもらっていましたよ

他には勝麟太郎邸の再現や龍馬のエピソード集、龍馬部屋の再現、龍馬伝プロローグシアター…
とっても濃い内容で、見ていてとっても興味深かったですね~

ドラマの内容に合わせて、3期に分けて内容が変更されるらしいので、次にまた長崎に行く機会が
あれば、是非行ってみたいと思います

弥太郎と龍馬の大きな像が並んで立っていました



撮影禁止だったので、写真はありませんが、龍馬伝館出口付近には、
ましゃを含め、龍馬伝出演者の方々のサインも飾ってありました

龍馬伝館には靴を脱いで入るんですが、靴を入れるために頂ける袋…それももちろん龍馬です


外には龍馬伝館の旗




次は長崎市役所へ…広報ながさきをもらいに行きました

龍馬伝の見どころや、まちなか龍馬館・長崎奉行所 龍馬伝館の開館のニュースなどが
載っていました


荷物を置きに一度ホテルに戻った後は、いよいよ”史跡料亭 花月”です


丸山公園のすぐそば。とっても趣きのある佇まいです



見たことありますよね、この”花月”(左)

私たちが通されたのは、龍馬が刀傷をつけたという柱のすぐそばでした~


この柱に、ましゃも触れたのね~

『坂本龍馬 花月へは同士や文化人たちとよく来遊していたそうです
龍馬は二階にありながら 庭園を目の高さで望む部屋の景色を好んで眺めていたとか
床柱の傷は 彼がつけた刀傷といわれております』と書かれていました


お料理はコチラ

お昼限定の花御膳です


長崎の伝統 卓袱料理をぎゅっと凝縮したお弁当です

優しい味の茶碗蒸しや、とろっとろの豚の角煮、お刺身もぷりっぷり

正直、何なのかわからないものもあったりしましたが…(笑)
どれもとっても美味しくて…手間がかかるやろな~って贅沢な気分になりました

たけのこご飯も上品な味で…幸せ~

デザートのマンゴープリンは、マンゴー大好きな友達も大絶賛なお味でした

最後のぜんざいも…本当に美味しくて、もともとそこまで、ぜんざいが好きではないんですが、
これなら全然食べられましたね~


食事の後は、花月にある資料館を見せて頂きました

もちろん龍馬伝ポスターも飾ってありました

龍馬像や、龍馬の描かれている掛け軸、写真や手紙…

お龍さんの好きだった月琴も展示されていました



お店を出るときには、店員さんが『お写真などはよろしいですか


花月の提灯と一緒に、写真を撮って頂きました



で、帰りかけたのですが…そういえば、お庭も散策できると聞いた気が…
というわけで、食事をしながら見えていた庭にも行ってみることにしました

庭にまわってみたら、すごい広さ

花月の後ろにはビルが建ってたりするんですが…それを木々で上手に隠しているんですね~
雰囲気を壊さないようにというのが、よく伝わってきました


庭から見えた個室…誰もいなかったのでちょっとだけ覗かせて頂きました

この部屋、和洋折衷というか、和風だけど中国っぽくて…でも洋風でもある…不思議な感じでした

でもこの部屋のことを、ましゃが話していたような気がして、見ることができて良かったです


敷居が高いお店で緊張していたんですが、”花御膳”なら大丈夫そうです

次は、ちゃんと夜に卓袱料理のコースを食べに行こうと思っています

その時はたぶん、めちゃ×2緊張するんだろうなぁ…個室だし

さて、お昼からも龍馬さるくです



2010.02.23 (Tue)
長崎旅行1日目②~まちなか龍馬館・ランタン・龍馬伝パネル展など

”長崎まちなか龍馬館”に行きました~

アーケードを歩いていると、目立つ赤い看板が見えるので、すぐわかります


中は写真撮影が禁止なんですが、コレは撮影OKの場所


首だけ出して、龍馬さんになれます(笑) ここには載せませんが…もちろんやりました(笑)

館内では、ムービーを観ることができたり、龍馬のつくった会社 亀山社中が再現されていたり、
上野彦馬写真館では、龍馬の写真そっくりに記念撮影ができたりするそうです


また龍馬ゆかりの人物や品々を、写真とタペストリーで紹介するコーナー等もありました

なかなか面白くて、もっとゆっくり見る時間があったらいいのになぁと思うぐらいでした

まちなか龍馬館を出た時点で、もう夕方だったので…そろそろ夜ご飯

今回の旅行の特典で食事無料券が付いてきたんです

というわけで、”会楽園”というお店に行きました

特製皿うどん 太麺(あんかけなし)


こんな感じでした


味もしっかりしていて…皿うどん用のソースをかけると焼きそばチックになって2度楽しめます


自腹で(笑)頼んだのは”シャートース”(豚と海老の挽肉入り揚げパン)

表面はサックサク




有名なお店なので、お客さんが本当に多くて、次から次へとお客さんが来てました

美味しくて大満足


お腹も満足したので、ブラブラとランタンフェスティバルを楽しむことに…

会楽園のお店の前はこんな風になっていました




なんでゴリラ…

大好きなブタさん


クジラ


他にもラクダやキリン、火の鳥、金魚、十二支など…ものすごい数のオブジェがあるんです



今年の干支のトラは何と8メートル


右の写真、わかりにくいですが、鳥


コレ全部、お皿やレンゲ、カップやポットなど、食器で出来ているんですっ



中華街はこんな雰囲気




お昼に路面電車の吊り広告で、龍馬伝のパネル展が開催されていることを知ったので、
ホテルに帰る途中で行ってみることに…


レストランの階にパネルが貼られていたので、夜11時まで見られるんですよね~

夜もギリギリまで行動する私たちにとっては、かなり助かりました

『坂本龍馬と写真が撮れるぜよ




この時は、お佐那さんのインタビュー映像が流れていました


龍馬伝のキャスト表や、龍馬伝の見どころ…

メイキングスナップに、”幕末長崎 龍馬ゆかりの地”の地図などなど

10枚ほどのパネルが展示されていましたよ




ちなみに余談ですが、龍馬つながりで言うと…長崎にたくさんある”十八銀行”

十八銀行の袋にも、ながさき龍馬くんがプリントされているんですね~




ホテルの売店にこんなモノを発見したので、買ってしまいました



これはどうなん


でも何の味なのかは結局わからずじまい



かなり甘いけど、カステラ



う~ん…何の味だったかなぁ…気になる…


長崎1日目はこれでおしまい


その様子はまた次に~


2010.02.22 (Mon)
長崎旅行1日目①~丸山公園 龍馬像・グラバー園など

長崎空港から長崎駅までバスで移動


空港にもホテルにも、龍馬伝のポスターがたくさん貼ってありました

ホテルには、長崎さるくの”さるくちゃん”も


フロントに荷物を預けた後は、長崎駅のすぐそばにあるNHKに行ってみました

前回行った時に、等身大ぐらいの大きさの『天地人』の妻夫木君のPOPが置いてあったので、
ましゃバージョンがあるかなぁと期待して行ったんですが…残念

POPはなかったけど、龍馬伝ポスターは外にも中にも大量に貼ってありました


NHK内に記念スタンプがあったので押してみました




その後は、長崎駅へ




Re・JAPAN PROJECT のでっかいポスターがいっぱい


長崎駅を利用する人は、毎日このポスターが見られるのね~羨ましい…


そして、ランタンフェスティバル中なので、駅前にはこれまた大きな龍がっ


大きいけど、顔はカナリ可愛かったりします


そして、改札のすぐそばには、”龍馬観光案内所”が設置されていました

この写真は夜なので閉まっていますが、お昼間にはたくさんの方がパンフレットなどをもらいに
来られていました

町をあげて、龍馬伝を応援しているのがすごいですよね~


お昼前になったので、”よこはま”という中華料理屋さんに、ご飯を食べに行きました

路面電車で思案橋まで行ったら、徒歩2、3分のところにあります

頼んだのは”うまみ麺”


友達が頼んだ天津飯も、一口もらったらとっても美味しかったですよ


このお店には、ましゃのサインが飾ってありました


レジの後ろにあったので、お店の方にお願いして写真を撮らせて頂きました

他にもいろんな方のサインが貼ってありましたよ~有名なお店なんでしょうか


ここまで来たから…と思案橋ラーメンを覗きに行ったら、お店がお休みでした

でも外からましゃのサインが見えたので…

前回来た時と、ましゃのサインの数は変わってなかったけど、サイン下に新聞の切抜や、
ましゃからの年賀状、龍馬伝のポストカードが飾ってありました

それから、(佐藤)健くんのサインが増えていました



次に向かったのは、これまたすぐ近くの丸山公園

坂本龍馬像が、新たに設置されたということだったので、見に行ってきました

いました


この龍馬は、懐中時計とピストル、そして愛刀と小刀を持っているんですね

『龍馬は北辰一刀流の剣豪ながら、短銃を愛用し幕末の乱世から難を逃れることもあった』とか


で、お次はグラバー園へ


グラバー園には1度来ているんですが、その時は時間があまりなくてダッシュでまわったので、
正直あんまり覚えていなかったんです…


グラバー園前にいた”さるくちゃん”

グラバー園でも龍馬伝関連のイベントが開催されています

今展示されているのは、第1期:龍馬と彌太郎、長崎への道。
彌太郎に焦点をあてた内容で、たくさんのパネルが展示されていました

もちろん龍馬さんもいましたよ



彌太郎や大浦お慶さんについてのパネルもあって、なかなか興味深かったです

ちなみにこの企画、第2期は6月から9月 ~カンパニーの萌芽 世界の中での日本~
第3期は10月から翌1月で、テーマは~外国人と日本人の狭間で~ だそうです

オルト邸、リンガー邸などなど、たくさんのお家をまわって…最後にグラバー邸

ここで2ヶ月前にましゃが歌ったのね~と思うと、何となく今までと違う感覚になりました(笑)

グラバー邸の中には隠し部屋が

グラバー邸を訪れた幕末の志士をかくまう為に使用したものと言われているそうです

龍馬もかくまってもらったのかもしれませんね


前回見つけられなかったハートストーン



グラバー園までの坂の途中には、龍馬関連のものばかり扱っているお土産屋さんがありました

その名も『龍馬屋』…なんてわかりやすい…(笑)
ここにも、ましゃのサインがあると聞いていたので、早速入ってみました~


あった~



お店の方にお願いして、写真撮影させて頂いていると…


『私たちは一人1枚頂いたのよ』と首からかけているましゃのサインを見せて下さいました

店員さんたちは、みんなましゃのサインを持っているということですよね~


マジですか~っっ



この写真には写っていませんが、龍馬さんの子孫の方の写真なども飾ってありましたよ~

お菓子やTシャツ、文房具にキーホルダー、フィギュア等々…龍馬グッズがいっぱいでした

この後は”長崎まちなか龍馬館”


続きはまたアップしまぁす


2010.02.22 (Mon)
長崎県Walker♪

長崎はホントに坂と階段の多い街なので、足がパンパンで筋肉痛だったりしますが(笑)
旅行に関しては、また明日以降に詳しくアップします

ひとまず長崎で買ってきた、長崎県Walker

ましゃが表紙ですっ


インタビューも掲載されていました

『長崎ではおばあちゃんの家がある街が好きなんです。大村湾という内海ですごく静かな海があって
とてものどかでいいところですよ。やっぱり自然に囲まれると心が落ち着きますね』
と話していました~


長崎奉行所・龍馬伝館や亀山社中記念館、亀山社中資料展示場などなど、龍馬関連や…

約束の丘



長崎で有名なお店”ツル茶ん”のミルクセーキ



ましゃが”残響”の写真展を行なった、長崎県美術館

それから、長崎歴史文化博物館には、巨大な龍馬と弥太郎の像が並んで展示されています


今回、私たちも満喫してきた、ランタンフェスティバル

今年の目玉は、初めてお披露目の龍馬とお龍さんのオブジェでした


長崎まちなか龍馬館についても、しっかり掲載されていましたよ~


他にも、軍艦島や小浜温泉


グラバー園に大浦天主堂、長崎くんち、オランダ坂に精霊流し…などなど

長崎の情報がホントにたくさん

自分たちが行ったことのある場所やお店もたくさんで、見ていてちょっと嬉しくなりました

次に長崎に行く時には、この本を参考にして行きたいと思います



2010.02.17 (Wed)
寒いのね~
2010.02.17 (Wed)
旅行準備☆

コンビニまでTVガイドを買いに行って、次いでにおやつも少しだけ買って…
帰って一段落



「お疲れ~


同じく今日お休みだった母が、うちに遊びに来ました

メールとかで連絡はとってるけど、ゆっくり話すのはほぼ1ヶ月ぶり…

お茶を飲んで、おやつを食べながら、なんじゃかんじゃと話をして…
5時過ぎに母親が帰ったので、片付けをして、ちょっとゲームでもしよ~

パソコンの前に座ってから、はたと気付いた…
明日から長崎へ旅行なのに、私何も準備してませんけど……(笑)
いつもは旅行前日まで仕事なので、準備がバタバタになってもまぁ仕方ないけど…
今日は休みでしたやん…ゲームしてる場合ちゃいますやん

と、自分にツッコミを入れつつ準備開始(笑)

昨日は昨日で、夜ご飯のおかずを全部作って、旦那に『ご飯もう出来るよ~』と声をかけてから、
ご飯を炊いていないことに気付いたり…(笑)
ヤバ~い…大丈夫か、ワタシ…

まぁそんなことは気にせずに


明日以降の長崎の天気は曇



頑張って動きまくってきまぁす


2010.02.17 (Wed)
今週の龍馬伝たいむず


龍馬伝たいむず第七号は…第12回放送分、弥太郎の結婚


しかも奥さん(喜勢さん)を演じるのは、マイコさん

…ってダレだっけ…と思ったら、映画『山のあなた~徳市の恋~』のヒロイン役の方でした

かなりの美人さん



それは、オンエアでのお楽しみ

楽しみですね



それに比べ、何やら神妙なのがましゃ龍馬…
『実はこの前後に、龍馬の人生を大きく変える出来事が起こる』そうです…乞うご期待

こちらの写真では、龍馬が笑顔でちょっと安心

弥太郎の父・弥次郎が複数の男たちに殴られているのを見て、止めに入った龍馬。
父を亡くしたばかりだったということもあって、自分のことのように弥太郎の行動を補佐して…
という一場面


裏話としては、2/6のましゃバースデーに用意されたケーキ

なんと『龍馬伝』のポスターをあしらった特注ケーキだったんですね~


もともとの写真が小さいかったので見にくいですが…


表面には『龍馬さんについていくきに

という熱きメッセージが


もう1つの裏話は…加尾役の広末さんが、現場で愛されまくっているそうで…

ましゃと香川さんは「俺たちの涼子」と称するほどの熱の入れっぷり(笑)
その話を、兄の宮迫さんにすると「いいえ、ワシの涼子です」と兄バカぶりを発揮したとか

かわいいですもんね~広末さん

でもでもでもでも………羨ましい~っ


「俺たちの…」なんて…みんな言われたいですよねっ



2010.02.16 (Tue)
龍馬伝 女性誌に☆




『龍馬伝』を楽しむ7つのツボ …ふむふむ…


ツボ


ましゃ曰く『いろんな人が感情移入できる要素を、具体的なエピソードとして持っているから
ではないでしょうか。』
『龍馬は、生前よりも死後に有名になった人なので、明治16年に新聞記者・坂崎紫瀾が
『汗血千里駒』という小説を書かなければ、龍馬は無名のまま終わっていたかもしれない』
そうですよ

ツボ


龍馬伝のチーフプロデューサー鈴木さんは、『2人が付き合うのは、主にその晩年。
弥太郎は藩に命じられて龍馬の海援隊の経理を担当しました。弥太郎はしょっちゅう龍馬に金を
せびられて大変だったみたいです』と語っていました

龍馬伝のように、実際に若い頃の2人の付き合いがあったかどうかは、わからないようですね

ツボ


撮影スタート時『土佐弁は、”ぜよ” ”じゃきに”というのが、男らしくてカッコいい言葉』と
語っていたましゃ

現場では『何をしゆう、○○くん』と話しているのが目撃されているとか

ちなみに香川さんの定番は『何をしとるがじゃ



ツボ



『僕もそうですが、龍馬好きはみんな『竜馬がゆく』から影響を受けている。それだけ司馬さんの龍馬
は魅力的ですが、今回は何者でもなかった若者が、最終的にあの堂々たる龍馬になる話なんです』
と語る鈴木チーフプロデューサー。
『竜馬がゆく』と『龍馬伝』は”別のもの”と考えているんですって

ツボ


龍馬伝では、セリフの読み合わせや立ち稽古が、撮影本番とは別の日に行われるので、
リハーサル1回のみで本番に入るそうで…それがいい緊張感を生んでいるとか

しかもシーンの途中でカットをかけず、最後まで一連の流れで演じるので、俳優側も自然と
感情のこもった演技になる…
同時に3台のカメラで別々のアングルから撮影した映像を、編集作業で組み合わせる

香川さんも『あらゆる意味で特殊な撮影法です。NHK大河でこういう実験的なことが行われている
のは、奇跡です


ツボ

ましゃが41歳の誕生日を迎えた2/6


どこからともなく


大森南朋さん、佐藤健くんなど、武市道場の面々たちが大きなバースデーケーキと共に登場

『えっ、俺だったの




サプライズ大成功


出番のなかった香川さんまでわざわざ駆けつけてくれたんですって

香川さん…なんてステキ


ツボ


スタッフの雑談から生まれたという、”龍馬どーもくん”


クリアファイルやてぬぐいなどのグッズが、高知龍馬空港内のお土産店ではバカ売れなんだとか

以上



さて、もう1冊の女性誌は…


『福山龍馬』胸キュン




龍馬の義姉・千野を演じる、島崎和歌子さん

ましゃは『坂本家の撮影ではNGを出したことがないんですよ

『スタジオで福山さんが笑顔になると、母上(松原智恵子さん)と乙女姉やん(寺島しのぶさん)と3人
で「福山龍馬の笑顔、かわいいよねぇ~」って口を揃えていってます


『福山龍馬と権平(杉本哲太さん)がバイクの話をしてたので、私や母上が「そんな危ないのは
やめて下さい~」って言ったら、福山さんが「今年1年は乗らないと決めてます」と。』
1年間の”バイク断ち”を宣言していたことなど…家族仲良しエピソードを披露していました

龍馬伝の演出家・大友さんからは…
『ピュアな少年のような福山さんの笑顔に、男の僕でも胸がキュンとします(笑)』
『母性をくすぐり、出会う人たちを浄化していくような天真爛漫な笑顔。同時に男性なのに、人を
育て慈しむような”母性”も感じる。空気やお日様のように、柔らかく周りを包み込む、福山さんの
笑顔は龍馬そのものです』
…同性に、ここまで言わせる福山龍馬の笑顔ってすごくないですか

これを読んで、ワタシちょっと感動してしまいましたよ…

ましゃの肉体美についても『カッコいいしセクシー。汚しても汚してもキレイなので、男からすると
悔しい(笑)もっとコンスターチかけちゃおうかなって(笑)』
『殺陣一つとっても、福山さんは姿勢がよく、腰がどっしりしていて安定感がありブレがない。
本当に凛としています。』
『心にラブ&ピースを持つ龍馬が”人を斬る刀”を抜くときの、優雅さと艶っぽさには、ドキッっと
しますね。福山龍馬ならではの魅力です』
…褒められまくり




殺陣指導の林さんにも、褒められてましたよ

『福山くんは、指導をするとすぐ直る…素直なんです。だからクセがつかない。とても大事な事です』
『役者さんは気持ちが先行しがちですが、福山くんはいつもふわ~っとしつつ冷静です』
『明るく人見知りしないし、立場が上の人にも下の人にも、分け隔て無く、同じ態度で自然に
振る舞っている。偉ぶらないし、お世辞も言わない。現場でカリカリしているのも見たことがない。』
絶対ハードなスケジュールで疲れているだろうに偉いですよね

ましゃの人柄がわかるエピソードたちで、読んでて嬉しくなりました

見ていて気持ちの良いドラマを作りたいと話しているましゃですが…視聴者だけではなくて、
共演者やスタッフの方たちにも気持ちの良い現場を作りたいと思っているんでしょうね~

私も一緒にいて気持ちの良い人になれたらいいなぁ


2010.02.15 (Mon)
龍馬伝 サントラCD

やっぱり買ってしまいました


収録されているのは、全20曲

全部をしっかり聴き込んだ訳ではないんですが、何だかとっても…力強い…
曲を聴くだけで、ドキドキしたりハラハラしたり…スケールがホント大きいんです

この曲はどのシーンで使われたんだろうとか…いろいろ考えると楽しくなりますね

『龍馬伝でしかあり得ない曲』 『龍馬伝にとって一番効果的な音楽演出』
これもやっぱりステキな”こだわり”ですね



今回は、Vol1


商品詳細はコチラ

それから…登録しているモニプラのキャンペーンでも龍馬が


『これなら読める龍馬からの手紙 』という本の読者モニター募集でした

面白そうなので、応募してみたんですが…


注目新刊続々登場!小学館よくよむコム奥の院
読者モニター募集中★小学館よくよむコム奥の院ファンサイトbyモニタープラザ
当たらなかったら…買って読むべきかなぁと考え中です

オンライン販売もしてるみたいですよ

斎藤孝著 『これなら読める龍馬からの手紙 』 小学館オンライン

2010.02.15 (Mon)
ご当地キットカット! 静岡・関東
2010.02.15 (Mon)
龍馬ゆかりの地 旅行パンフ☆

坂本龍馬関連の写真が載っている、旅行パンフレット

四国・土佐・長崎・高知・京都・九州…魅力的な写真や地図が満載でした



長崎には、今週行くんですが、今回はハウステンボスまで行く時間はないんです…

でもハウステンボス内の”龍馬伝館”にも行きたいので、それはまた次回…

秋頃に、もう一度長崎へ行こうと計画中です

あとは高知なんですよね~

高知にはちゃんと観光で行ったことがないので、今年中に行くつもりにしています

坂本龍馬記念館や龍馬の生まれたまち記念館、桂浜、坂本龍馬像、脱藩の道、龍馬であい博に、
岩崎弥太郎生家…観るところはいっぱいですからね

なるべく早く行けたらいいなぁと思ってます


2010.02.14 (Sun)
パスタランチ♪♪

行きたいと思いながら、ずっと行けていなかった沖縄旅行


行ったことがないんですよ~でも綺麗な海も見たいし、ちゅら海水族館にも行きたいし…
初めてなので、とりあえずツアーで、有名どころを回ってみることにしました

飛行機の予約が取れなくて、初めに予定していた日にちとは変わってしまったんですが、何とか
無事予約も完了


ランチは、久々に行った”RyuRyu”というパスタ屋さん

セットのサラダと前菜


玉ねぎの辛みが、調度いい具合で美味しい



パスタは、冬季限定”揚げ豚とレタスのみぞれ煮スパゲティ ぽん酢風味”

揚げてある豚肉は柔らかくて、大根おろしとのアッサリ感がめちゃ美味

ごぼうがまた良いアクセントになってて、なかなか気に入りました

ネギの香りもふんわりとしていて、美味しかったです~




2010.02.14 (Sun)
またまたウィキッド☆☆



前回は前から2列目で、ガッツリ観てきたわけですが、今回は6列目

全体のイメージを、バランスよく観ることができました

毎度のことながら、エルファバ役の江畑さんの声に圧倒されましたね…すごい迫力

エルファバのソロパートは、何回聴いても涙が出てきます


グリンダ役は、これまた大好きな沼尾さん


フィエロ役の北澤さんも、声の伸びが気持ちい~

初めて一緒に観に行った旦那は『(北澤さんは)かなり男前やった』って言うてはりました(笑)
ウィキッドは、笑いあり、感動あり…友情あり、恋愛あり、家族愛あり…内容盛りだくさんです

ほかの作品に比べると、女性だけでなく、男の人もそれなりに多いような気がしますね

性別、年齢関係なく楽しめる作品だと思うので、オススメですよ

オズの魔法使い役が、前回と同じ松下さんだったのも、とっても嬉しかったです

この役は、私の中では、松下さんがドンピシャのイメージなんですよね~
柔らかくて優しくて…お茶目で、でもどこか切ない…さすが松下さんだと思いましたっ

あとは…ディラモンド教授の雲田さんバージョンを初めて観たんですが、若い


同じ役でも、演じる方によってイメージが全然変わるので、とっても新鮮で面白かったです


何を間違ったか、6月までにすでにあと2回分のチケットを取っているので…(笑)
また魔法の国に遊びに行くのを楽しみにしたいと思いま~す

で、ここからは夜ご飯

ハービスエントの中のお店が混んでいたので、ヨドバシのアジア料理のお店”BAKU”へ

私は、石焼きチゲラーメンと、大根と帆立の和風サラダを頼みました

チゲラーメンはワタシ的にはあんまり辛くなかったんですが、旦那に言わせると辛かったらしい…
辛さに関しては、感覚マヒ

サラダはドレッシングが、とっても帆立の味でした



みんなでつまもうと、タイ風鶏の唐揚げ スウィートチリソース


と、旦那の定食のセットに付いてきた、チョボ焼き餃子



旦那が頼んだのは、ベトナム 鶏肉のフォーと、ナシゴレン定食

カナリおなかがすいていたらしく、普通に完食しておられました


友達が頼んだ、マンゴープリンを半分頂きました







2010.02.13 (Sat)
く~まんだぁ♪
2010.02.12 (Fri)
龍馬伝ニュース!

龍馬伝で、福山龍馬を食う勢いの


実際、龍馬伝でも、家にお金がなくて自分の大事な本を売ろうとする弥太郎に対して、美和さんが
「おまんの取り柄は学問じゃ。本だけは売ったらいかん」と、銅銭の入ったつぼを出すシーンが
ありましたよね

見つかったつぼには、寛永通宝銭177枚が入っていたらしく、
「こつこつ貯金していたのが、しっかり者の美和さんらしい」と言われていました

この記事は、美和さんの写真付きでした


実際のニュースはコチラ

こういう記事を読むと、弥太郎は本当に実在した人なんだなぁと、今更ながらですが実感します

それからもう1つ、龍馬伝ニュース

龍馬伝の新キャストが、またまた発表されていました~

コチラ

ジョン万次郎:トータス松本
岡田以蔵(佐藤健)と恋に落ちるなつ:臼田あさ美(ドラマオリジナルの登場人物)
千屋寅之助:是近敦之
久坂玄瑞:やべきょうすけ
徳川家茂:中村隼人
高松太郎:川岡大次郎
松平春嶽:夏八木勲
徳川慶喜:田中哲司
横井小楠:山崎一
鈴木チーフプロデューサーは「狙ったわけじゃない」と前置きしたうえで…
「龍馬の福山さんがいて、勝海舟の武田鉄矢さんがいて、ジョン万次郎のトータスさんがいて…
というミュージシャン対決のようになっていて。その3ショットでドラマとは違う意味でも楽しめる。
タイプが違うけど、3人の芝居のセッションがどうなっていくかもお楽しみに」と語ったそうです

トータスさん、ホント似合ってると思います~

個人的には、夏八木勲さんが好きなので、龍馬伝で観れるのが嬉しいです

あと龍馬伝ノベライズを読んでいて、久坂玄瑞って誰が演じるんだろう…と思っていたんですよね

やべきょうすけさん…って(失礼ながら)よく知らないので

楽しみにしたいと思います


2010.02.11 (Thu)
チョコレート♡♡

新商品のチョコレート



期間限定…しかもホワイトチョコ

濃厚チョコが、美味し~い


で、もうすぐバレンタインですよね


ワタシ、お酒が一切飲めないので、お酒入のチョコを数年間食べていなかったんですが…
去年のバレンタインにもらったウイスキーボンボン(



久々に食べたら美味しいぢゃん

旦那はこういうチョコを食べないので、自分用(笑) スイートブランデー



3種類ぐらいのブランデーとチョコの組み合わせが、美味い

でも……チョコの中身がジェルっぽかったんですよね~

美味しいんだけど…もっとトロッと液体に近いのが好き…ちょっと残念




2010.02.10 (Wed)
バレンタインピザ♪
2010.02.10 (Wed)
TVガイド 龍馬伝特集♪

今週号では、さらにっっ






ツンデレ弥太郎……めちゃウケたけど、言われてみると確かにそうかも(笑)

龍馬伝の第1話の冒頭で『龍馬はの、わしがこの世で一番嫌いな男やった』と語った弥太郎。
そう言いながらも、弥太郎の表情はどことなく嬉しそうに見えた…

どこか龍馬の生き方が羨ましい…そんな思いの裏返しで、いつも龍馬にケンカごしだったのかも

いつも全力で必死な弥太郎を、龍馬も放っておけないと感じていただろうし…
これは見事にツンデレ関係

…にしても、龍馬に比べて弥太郎の汚れ方はスゴイっすね…強烈なインパクト


鈴木チーフプロデューサーによると、
『今後の弥太郎は、アップダウンがある中で、龍馬とも近付いたり離れたりを繰り返している。
その何とも奇妙な”相棒”関係の変化を楽しみにしていてください』
『また、弥太郎が徐々に綺麗になっていく様にも、どうぞご注目を(笑)』とのこと

今後の龍馬伝も、ますます目が離せませんよっ



そして…… 龍馬伝たいむず 第六号



今回は第11話のクライマックス

半平太が立ち上げた”土佐勤王党”に加わるかどうか、龍馬が決断を迫られる…というシーン

セリフをほとんど発さずに、龍馬の揺れ動く感情を表現しなければならない、緊迫したシーンなので、
撮影前からさぞピリピリしていると思いきや…
ましゃはスタッフと談笑して余裕の表情

道場セットの玄関前に置かれた、撮影用の50人分の草履の前で記念撮影をしていたそうです(笑)
強いていうなら、署名する芝居に備えて、字の書き順を確認していたぐらい…
というほど、自然体で全く力まずに撮影までの時間を過ごしていたんですって



2010.02.10 (Wed)
一緒にパソコンを…
2010.02.09 (Tue)
ビアードパパのココアシュー♪

クッキーシュー(カスタード)と、期間限定ココアシュー

うん




ココアシューは、クリームだけじゃなくて、皮にもココアパウダーがっ

クリームもさっぱりでしつこくなくて…でもココアの風味はしっかりしていて…美味しい

贅沢を言えば、ココアクリームでクッキーシューだったら、もっと嬉しいかも













本格的なホテルのチーズケーキ!『マリアージュ』試食モニター50名大募集!
【ようこそ、モニプラ2周年!】新規登録メンバー限定★東京ラスクのモニター募集!
元祖3種の味付くるみ(黒糖、キャラメル、メープル)を食べ比べてください!
冬季五輪企画!あなたにとっての銀盤の妖精はどの選手?【やさいのようせいカステラ】

2010.02.08 (Mon)